真夏に京都?!
真夏に京都へ行くなんていうと、「何で?」って聞かれます。
「暑いんじゃない?」 って。「変わってるね!」 とも。
でも、鞍馬や比叡など、涼しいところだってあるんです。それに、なんてったって、京都の人たちは、夏でもそこに住んでいるんですからね。暑ければ暑いなりのすごし方があるんです。
京都の人たちの地球にやさしい夏の過ごし方は、学ぶところが多いように思います。
真夏に京都へ行くなんていうと、「何で?」って聞かれます。
「暑いんじゃない?」 って。「変わってるね!」 とも。
でも、鞍馬や比叡など、涼しいところだってあるんです。それに、なんてったって、京都の人たちは、夏でもそこに住んでいるんですからね。暑ければ暑いなりのすごし方があるんです。
京都の人たちの地球にやさしい夏の過ごし方は、学ぶところが多いように思います。
禅林寺(永観堂、法然上人25霊場 縁故本山)
納経帖には「縁故本山禅林寺」と記載されていて25霊場の番外です。
案内図には、永観堂と大きく表示されていて、奥の方に禅林寺と表示されているところがあります。お参りする道筋が記載されていませんが、永観堂で聞けばわかるだろうと思って受付で聞いたところ、永観堂が禅林寺なのだそうで、正式名称は、聖衆来迎山無量寿院禅林寺(しょうじゅらいごうさんむりょうじゅいんぜんりんじ)、浄土宗西山禅林寺派総本山。もともとは真言宗のお寺で、永観堂は、第7世法主永観律師に因む別称だそうです。
その後法然上人の弟子証空が住職となり、浄土宗に改められたとのことです。
| コメント (0)
8時14分 品川発ひかり403号で京都へ。
JTBのホテルと新幹線往復がセットになった「フリープラン」という名のパックを利用しました。
新幹線の時間帯によって料金が 変わるのですが、この時間帯では、光のグリーン利用で3,000円アップ。普通車では2,900円アップですから、100円しか違いません。
この時間帯でのぞみを使ったときは、普通車で3,700円アップ、グリーンでは8,000円アップですから、その差は、4,300円、普通車が基本料金で済む10時過ぎのひかりでも、グリーン車は、3,000円アップで、その差3,000円ですから、9時台まででは、ひかりのグリーン車が絶対お得です。こんなわけでグリーンは結構込むのではないかと思いましたが、がらがらでした。まぁ、そうじゃなければ、グリーンをそんなに安くはしないでしょうけれど。で、京都へは10時43分に着きました。
お昼には少し早すぎます。まず、南禅寺にお参りしてからお昼にし、それから永観堂、知恩寺に回ろうと思います。
| コメント (0)
2007年の真夏に京都は、7月27日~29日、7月31日~8月3日の2回に分けて行くことになりました。
前のほうは、28日の比叡山仏教文化講座(延暦寺の夏安居のページをご覧ください)、これに続けて大文字山で京都の夜景を楽しむ会に参加、後のほうは、京博の夏期講座(京都国立博物館のHP「講座イベント」のページで夏期講座をご覧ください)を聞くのがメインです。
本当なら、連続していければ、いいんですけれど、30日に抜けられない会議があって東京に戻らなければならなくなってしまいました。往復の交通費が1回分余慶に係ってしまうのですけれど、どちらもあきらめきれないんでこういうことになりました。
| コメント (0)
| コメント (0)